磁器の創成は、佐賀鍋島藩主直茂公が征韓の役の帰途、連れ帰られた朝鮮人陶工・李参平が、有田で苦心試焼の結果初めて白磁器の製作に成功したのが、我が国初めての磁器であり、元和2年1616年と伝えられています。
その後、海外に輸出され、「IMARI」と呼ばれた有田焼は、ヨーロッパはおろかトルコ・イスラムの王侯にまで珍重され、純金と同じ価値で取引された言われます。なかでもヨーロッパの貴族には熱狂的なコレクターが多く、領国で有田焼にならった磁器を開発させたザクセン侯国のアウグスト強王は、十数個の磁器と兵士数十人を交換したという伝説まで残っています。